八戸せんべい汁™(青森県八戸市) 鍋用の南部せんべいを入れた、独特の食感が楽しめる郷土料理
八戸せんべい汁™の特徴
“せんべい汁とは、肉や魚、野菜や茸等でダシを取った汁の中に、小麦粉と塩でつくる鍋用の南部せんべい(「おつゆせんべい」とも言う)を割りいれて、煮込んで食べる八戸地方の郷土料理です。鍋料理として食べる場合と、汁物として食べる場合があります。
私たち汁゛研はこれを、「八戸せんべい汁™」として紹介し、広めております。
使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」などと呼ばれるもの。これは、汁もの専用に開発されたもので、煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
稀に天かすのようにドロドロに溶けてしまったせんべいが入っている場合がありますが、それは調理法やせんべいの選択を間違っている「ニセせんべい汁」ですから要注意。”
八戸せんべい汁™の歴史
“●南部せんべいとせんべい汁の始まり
〜汁物に、柔らかい麦せんべい・蕎麦せんべいをちぎって入れた〜
江戸時代後期の文化文政期に、江戸の食文化が五穀中心の主食に変化する影響を受けて、南部八戸地方では独自の「麦・蕎麦食文化」を醸成しました。
その中で誕生したのが、半熟焼きの麦せんべいや蕎麦せんべいで、現在の「南部せんべい」の直接の始まりです。いわゆる「てんぽせんべい」「餅せんべい」のようなものでした。麦せんべいや蕎麦せんべいは、主食や間食としてそのまま食べるだけでなく、野菜やウグイ・キジ・山鳥・蟹・ウサギなど、季節の具材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」の始まりです。
●せんべい焼器の登場と麦せんべいへの転換
〜焼型の大量生産による南部せんべいの普及〜
南部せんべいは、当初、各家庭の囲炉裏の火元で焼かれていましたが、八戸の城下で開かれる市で販売されて需要が拡大すると、鉄製のせんべい焼器が作られるようになりました。明治時代に、八戸の製鉄場がせんべい焼型を大量生産して普及させると、南部せんべいの製造地域は八戸だけでなく、広範囲に拡大していきました。
また、明治30年代に入り、南部せんべいも現在のような硬焼のものに代わっていき、硬焼の出来ない蕎麦せんべいはあっという間に見られなくなりました。
●八戸のせんべい汁
〜麦せんべいが普及した明治30年代に登場し、昭和40年代には家庭料理として定着〜
以上のことから、現在の堅焼きの南部せんべいを入れる「八戸のせんべい汁」が登場したのは、明治30年代頃ではないかと考えられます。
また、昭和30年頃、煮込んでもとけにくいおつゆせんべいが登場し、以来「せんべい汁」といえば現在の堅焼の白せんべい(おつゆせんべい)を割って入れる方法を指すようになりました。
昭和40年代に全国的な郷土料理ブームもあり、八戸地方の郷土料理として「八戸のせんべい汁」が紹介されると、それまで食べる習慣がなかったこの地方の家庭にも、八戸のせんべい汁が広まり出しました。
そして2003年、私たち汁゛研は、改めてこれを「八戸せんべい汁™」として全国的に紹介。その後の大ブレイクはご存じのとおり。こうして八戸地方に生まれたせんべい汁は今、地域ブランド「八戸せんべい汁™」として現在に至っています。”
引用:八戸せんべい汁研究所
場所
人気スポット
ゴーヤーチャンプルー(沖縄県那覇市)
混ぜこぜしたチャンプルー文化の沖縄だからこそ生まれた料理
のっぺいうどん(滋賀県長浜市)
たくさんの具が入った、とろみのある「あんかけのうどん」
いきなり団子(熊本県)
ほんのり塩味でもちもちした食感の生地と、ホクホクしたさつまいもとあんこの甘さが絶妙
出雲ぜんざい(島根県出雲市)
「神在餅」を起源とする、神々が集まるぜんざいの発祥の地「出雲」
久慈まめぶ汁(岩手県久慈市)
NHKの朝の連ドラ「あまちゃん」で一気に有名になった汁物
たこ焼き(大阪府)
大阪発祥から日本全国で食べられる、たこ焼き
あいがけ神代カレー(秋田県仙北市)
いぶりがっこと温泉卵をのせた、昔ながらのカレーと現代風カレーのあいがけカレーライス
高浜とりめし(愛知県高浜市)
養鶏業が盛んな高浜市の「卵を産まなくなった廃鶏」をおいしくいただく食文化
焼きまんじゅう(群馬県伊勢崎市)
濃厚な味噌ダレを塗って火に掛け、焦げ目を付けたまんじゅう
山形芋煮カレーうどん(山形県山形市)
醤油ベースの芋煮のシメとして生まれた「カレーうどん」